1: 名無しさん@涙目です。(北海道) [EU] 2018/11/22(木) 15:07:59.36 ID:OaykOnnP0 BE:422186189-PLT(12015)
sssp://img.5ch.net/ico/folder1_03.gif
staticおじさんとは、2010年に@ITに「実はオブジェクト指向ってしっくりこないんです!」と投稿して炎上したおじさんのことである。
staticおじさんが爆誕した2010年ごろのIT土方界隈ではJavaを中心としたオブジェクト指向が主流であり
「なんでもかんでもオブジェクト指向」という風潮があった。このためstaticおじさんは多勢に無勢で
ボロクソに叩かれる結果となり、さらにはプログラミングそのものの話を飛び出してオブジェクト指向
推進派による学歴差別などに発展したすえに、無事炎上した。
それからわずか数年後、staticおじさんの主張に「static変数は使わない」「関数ポインタを多用する」
というコーディング規約を加えた「関数型プログラミング」がJavaScript界隈を中心に爆発的に流行し、
その流れに乗るかたちで半ば強制する仕様の「関数型プログラミング言語」も多数登場するなど一大ブームになった。
ちなみにstaticおじさんの主張と非常に酷似したものが、staticおじさんの登場より遥か昔、
インターネットを支える中核技術である「IP」のRFC(仕様書)にも「階層化の有害性」として書かれていたりする。
また、海外でも同様の主張を面白おかしく書いた「Bjarne Stroustrup インタビュー」なる怪文書が出回り、こちらも大炎上した。
https://monobook.org/wiki/%E3%B9%E3%BF%E3%86%E3%A3%E3%83%E3%AF%E3%8A%E3%98%E3%95%E3%93
staticおじさんとは、2010年に@ITに「実はオブジェクト指向ってしっくりこないんです!」と投稿して炎上したおじさんのことである。
staticおじさんが爆誕した2010年ごろのIT土方界隈ではJavaを中心としたオブジェクト指向が主流であり
「なんでもかんでもオブジェクト指向」という風潮があった。このためstaticおじさんは多勢に無勢で
ボロクソに叩かれる結果となり、さらにはプログラミングそのものの話を飛び出してオブジェクト指向
推進派による学歴差別などに発展したすえに、無事炎上した。
それからわずか数年後、staticおじさんの主張に「static変数は使わない」「関数ポインタを多用する」
というコーディング規約を加えた「関数型プログラミング」がJavaScript界隈を中心に爆発的に流行し、
その流れに乗るかたちで半ば強制する仕様の「関数型プログラミング言語」も多数登場するなど一大ブームになった。
ちなみにstaticおじさんの主張と非常に酷似したものが、staticおじさんの登場より遥か昔、
インターネットを支える中核技術である「IP」のRFC(仕様書)にも「階層化の有害性」として書かれていたりする。
また、海外でも同様の主張を面白おかしく書いた「Bjarne Stroustrup インタビュー」なる怪文書が出回り、こちらも大炎上した。
https://monobook.org/wiki/%E3%B9%E3%BF%E3%86%E3%A3%E3%83%E3%AF%E3%8A%E3%98%E3%95%E3%93
45: 名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [US] 2018/11/22(木) 15:43:55.09 ID:Y+EOIKCr0
>>1
ブートキャンプってどうなんすかね
ブートキャンプってどうなんすかね
75: 名無しさん@涙目です。(茸) [US] 2018/11/22(木) 16:37:31.71 ID:zFGFGfOE0
>>49
>>1の続きに書いてあるよ
>>1の続きに書いてあるよ
81: 名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [US] 2018/11/22(木) 16:50:39.32 ID:DyniCEwb0
>>75
なんか結局設計がヘタクソって話が書いてあるなw
上の時間軸の問題や規模の問題は、カプセル化による疎結合で解決する話
>>76
見えなくするというより、アクセスの禁止だよ
なんか結局設計がヘタクソって話が書いてあるなw
上の時間軸の問題や規模の問題は、カプセル化による疎結合で解決する話
>>76
見えなくするというより、アクセスの禁止だよ
2: 名無しさん@涙目です。(茸) [US] 2018/11/22(木) 15:08:18.72 ID:jfLY759y0
はい
3: 名無しさん@涙目です。(茸) [US] 2018/11/22(木) 15:08:39.65 ID:+mNps3wB0
クソだよ
4: 名無しさん@涙目です。(地図に無い島) [RO] 2018/11/22(木) 15:08:50.64 ID:fK8fmZT20
うんこだよ
5: 名無しさん@涙目です。(庭) [US] 2018/11/22(木) 15:09:03.35 ID:42wiik9n0
イエス
6: 名無しさん@涙目です。(catv?) [JP] 2018/11/22(木) 15:10:36.27 ID:dlOZGDFd0
オブジェクト指向は結局慣れなかったな
オーバーロードとオーバーライドと継承ってシステムがどう動いてるか全部分かってる人間じゃないと無理だろと思ってた
オーバーロードとオーバーライドと継承ってシステムがどう動いてるか全部分かってる人間じゃないと無理だろと思ってた
127: 名無しさん@涙目です。(大阪府) [US] 2018/11/22(木) 23:29:43.41 ID:LnC6Tslp0
>>6
クッソ頭悪そう
クッソ頭悪そう
7: 名無しさん@涙目です。(dion軍) [GB] 2018/11/22(木) 15:10:44.30 ID:1VHO3l8I0
日本にはその議論ができるほどのプログラマーは割合的に少ない
8: 名無しさん@涙目です。(東京都) [VN] 2018/11/22(木) 15:11:39.49 ID:MAXU5S+e0
バグらなくてちゃんと動いてメンテが容易ならなんでもいい
9: 名無しさん@涙目です。(SB-iPhone) [FR] 2018/11/22(木) 15:11:59.81 ID:QK/NBake0
おばちゃんシコって
に聞こえた
に聞こえた
10: 名無しさん@涙目です。(庭) [US] 2018/11/22(木) 15:12:10.40 ID:lfVl5VyH0
おじさん可愛そう
11: 名無しさん@涙目です。(東京都) [ニダ] 2018/11/22(木) 15:12:46.97 ID:kQMROlwe0
誰も仕様を理解していないブラックボックス関数が受け継がれていく
18: 名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [ニダ] 2018/11/22(木) 15:16:58.76 ID:VoSRpfGx0
>>11
それを派遣が伝言ゲームと
それを派遣が伝言ゲームと
12: 名無しさん@涙目です。(空) [US] 2018/11/22(木) 15:13:05.28 ID:iDEmHsjZ0
vb屋の俺にはいまだによくわからないしどうでもいい
62: 名無しさん@涙目です。(東京都) [ニダ] 2018/11/22(木) 16:03:22.41 ID:oJzMUjCr0
オブジェクト指向じゃなくてオブジェクト思想と言う言い方の方がしっくりくる。
作成時にどう言う子に育って欲しいかを明確にしないと、情緒不安定なオブジェクトが出来る。
>>12
VBでも理解して使うと仕事が半分になるよ。
作成時にどう言う子に育って欲しいかを明確にしないと、情緒不安定なオブジェクトが出来る。
>>12
VBでも理解して使うと仕事が半分になるよ。
73: 名無しさん@涙目です。(香港) [RU] 2018/11/22(木) 16:34:06.50 ID:q78gHUtT0
>>12
オメーみたいなのがクソコード量産してんだよ。引退しろよ
オメーみたいなのがクソコード量産してんだよ。引退しろよ
13: 名無しさん@涙目です。(チベット自治区) [US] 2018/11/22(木) 15:14:09.36 ID:VZa8S7bc0
昔と違ってメモリは腐るほどあるんだからガベコレやメモリ解放なんてしなくていいじゃん
19: 名無しさん@涙目です。(茸) [US] 2018/11/22(木) 15:17:11.22 ID:uo3q84x40
>>13
んなわけあるかw
んなわけあるかw
57: 名無しさん@涙目です。(千葉県) [US] 2018/11/22(木) 15:59:06.78 ID:nXqVz5em0
>>13
メモリは増えたけど、使い続けると動的に生成されるオブジェクトがどんどん増えていく一方だから、
メモリ解放しないとメモリオーバーフローで止まる。
メモリは増えたけど、使い続けると動的に生成されるオブジェクトがどんどん増えていく一方だから、
メモリ解放しないとメモリオーバーフローで止まる。
61: 名無しさん@涙目です。(茸) [US] 2018/11/22(木) 16:03:10.15 ID:NOh2S+In0
>>57
昔のCしか俺はしらんが今どきの言語は勝手に処理終わったらメモリ解放してくれたりしないの?
昔のCしか俺はしらんが今どきの言語は勝手に処理終わったらメモリ解放してくれたりしないの?
63: 名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [US] 2018/11/22(木) 16:05:08.55 ID:DyniCEwb0
>>61
オートリファレンスカウンティングなら可能
オートリファレンスカウンティングなら可能
64: 名無しさん@涙目です。(千葉県) [US] 2018/11/22(木) 16:09:23.54 ID:nXqVz5em0
>>61
JavaやRubyはガベージコレクタを実装してるから不要になったメモリは自動的に解放する。
C++は処理の最後でメモリ解放するようにコード書かないと残る。
JavaやRubyはガベージコレクタを実装してるから不要になったメモリは自動的に解放する。
C++は処理の最後でメモリ解放するようにコード書かないと残る。
92: 名無しさん@涙目です。(庭) [ニダ] 2018/11/22(木) 18:17:57.88 ID:OsfHtiBd0
>>13
さすがに障害起きまくるwww
さすがに障害起きまくるwww
116: 名無しさん@涙目です。(茸) [ニダ] 2018/11/22(木) 22:28:13.03 ID:jtmMlXP30
>>13
バカが3人ぐらいいると足りなくなるよ!
バカが3人ぐらいいると足りなくなるよ!
14: 名無しさん@涙目です。(茸) [ニダ] 2018/11/22(木) 15:14:31.78 ID:Z10PO/lt0
モジュール結合度を素にしろ
15: 名無しさん@涙目です。(茸) [US] 2018/11/22(木) 15:16:29.33 ID:35W5GsvP0
天才なら
そもそも構造体の段階で
要らないと気づかなきゃ
そもそも構造体の段階で
要らないと気づかなきゃ
16: 名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [US] 2018/11/22(木) 15:16:39.25 ID:V5/8X65q0
どうあがいても、オブジェクト指向に構成された、ブラックボックスやライブラリの上で書くしかないんだから、愚痴っても仕方ない。
21: 名無しさん@涙目です。(長屋) [US] 2018/11/22(木) 15:18:38.94 ID:Z2GMZEjP0
>>16
むしろ中身を理解せずともライブラリやAPIが使えて
必要ならば安全に変更もできるって凄くね?
むしろ中身を理解せずともライブラリやAPIが使えて
必要ならば安全に変更もできるって凄くね?
25: 名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [US] 2018/11/22(木) 15:22:10.49 ID:V5/8X65q0
>>21
ほんとこれ。
上流では優秀なプログラマがオブジェクト指向を理解してライブラリを作ってる。
下流がついて行けないだけ。
ほんとこれ。
上流では優秀なプログラマがオブジェクト指向を理解してライブラリを作ってる。
下流がついて行けないだけ。
32: 名無しさん@涙目です。(空) [US] 2018/11/22(木) 15:27:58.30 ID:iDEmHsjZ0
>>25
ここではなんか上流前提で最新技術がー英語がーとか言ってるけど大多数は下流だからな
ここではなんか上流前提で最新技術がー英語がーとか言ってるけど大多数は下流だからな
33: 名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [US] 2018/11/22(木) 15:29:17.28 ID:V5/8X65q0
>>32
ま。そだな。
ま。そだな。
44: 名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [ニダ] 2018/11/22(木) 15:43:52.54 ID:buqC96fl0
>>32
日本ではどれだけ優秀なプログラマーでも下流扱いされる矛盾。
日本ではどれだけ優秀なプログラマーでも下流扱いされる矛盾。
59: 名無しさん@涙目です。(千葉県) [US] 2018/11/22(木) 16:00:45.90 ID:nXqVz5em0
>>25
そもそも付いていく必要があるのか?とは考えないのか
もっと簡単だったらほっといても皆使うだろうし
そもそも付いていく必要があるのか?とは考えないのか
もっと簡単だったらほっといても皆使うだろうし
95: 名無しさん@涙目です。(新疆ウイグル自治区) [SE] 2018/11/22(木) 18:50:31.04 ID:rPez+w6L0
>>16
Linuxの内部システムコールとかはLinusかアンチオブジェクト指向なんで分かりやすくて助かってるわ
Linuxの内部システムコールとかはLinusかアンチオブジェクト指向なんで分かりやすくて助かってるわ
117: 名無しさん@涙目です。(catv?) [US] 2018/11/22(木) 22:28:36.52 ID:VnpuBWjd0
>>95
OOPで書いたOSってあるの?w
OOPで書いたOSってあるの?w
17: 名無しさん@涙目です。(広島県) [CA] 2018/11/22(木) 15:16:39.71 ID:rXjZ/fqy0
じゃ、お前だけプログラムは全部同じファイルな
24: 名無しさん@涙目です。(茸) [US] 2018/11/22(木) 15:20:23.44 ID:35W5GsvP0
>>17
オールグローバル変数一本グソ
長編プログラミングなら
俺に任せろ
オールグローバル変数一本グソ
長編プログラミングなら
俺に任せろ
91: 名無しさん@涙目です。(岡山県) [US] 2018/11/22(木) 17:44:39.93 ID:z2fF9jBP0
>>24
カッコいい!
カッコいい!
20: 名無しさん@涙目です。(東京都) [CN] 2018/11/22(木) 15:18:25.05 ID:Lotx+9bw0
個人的にはCが一番好きだが。。。
22: 名無しさん@涙目です。(長屋) [US] 2018/11/22(木) 15:19:42.02 ID:Z2GMZEjP0
ドキュメントがろくになくてどう使うのか、結局クラスの中身読み込む羽目になった
23: 名無しさん@涙目です。(埼玉県) [CN] 2018/11/22(木) 15:20:18.45 ID:a8JF0q7c0
エンジンとかハンドルとかタイヤを別々に作って
最後に合体させて車にするって誰かが言ってたけど合ってる?
最後に合体させて車にするって誰かが言ってたけど合ってる?
26: 名無しさん@涙目です。(新疆ウイグル自治区) [US] 2018/11/22(木) 15:22:53.64 ID:9A6rTzEj0
デザインパターンがようわからんわ
28: 名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [US] 2018/11/22(木) 15:23:46.54 ID:V5/8X65q0
>>26
全部のパターンを使わないとと思うから。
得意なワンパターンつーパターンでよい。
全部のパターンを使わないとと思うから。
得意なワンパターンつーパターンでよい。
54: 名無しさん@涙目です。(禿) [TW] 2018/11/22(木) 15:53:16.35 ID:pDcIuPtR0
>>28
覚えたてだったのか、無駄にシングルトンだらけのソースを見たことある。
覚えたてだったのか、無駄にシングルトンだらけのソースを見たことある。
118: 名無しさん@涙目です。(埼玉県) [MY] 2018/11/22(木) 22:31:32.30 ID:xjF8ZDGf0
>>28
そやな、で少しづつ使うのを増やしていけばいい。
上手く使えると凄くスッキリする。
でも、これ使いたいで無理に当て嵌めるとかえってグダグダになる。
そやな、で少しづつ使うのを増やしていけばいい。
上手く使えると凄くスッキリする。
でも、これ使いたいで無理に当て嵌めるとかえってグダグダになる。
27: 名無しさん@涙目です。(東京都) [US] 2018/11/22(木) 15:22:56.09 ID:EDna+eRA0
システム間でのファイルの共有関係が管理できてないとバグの温床になる
29: 名無しさん@涙目です。(茸) [US] 2018/11/22(木) 15:24:44.79 ID:lzvWr71i0
オブジェクト指向わかんないやつって
糞じゃん
勝手にわけわかんないPG作って満足してろ
使えん奴は死ねばいい
糞じゃん
勝手にわけわかんないPG作って満足してろ
使えん奴は死ねばいい
30: 名無しさん@涙目です。(東京都) [ニダ] 2018/11/22(木) 15:25:20.93 ID:eyjQQ8BI0
きちんと管理できて引き継ぎも出来るならいいんじゃね
31: 名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [US] 2018/11/22(木) 15:27:57.57 ID:V5/8X65q0
>>30
コードより長いコメントを埋め込んで、書き足して引き継いできた頃よりはるかにまし。
Javaのヘルプみたいなもの書いとけ大体わかる。
コードより長いコメントを埋め込んで、書き足して引き継いできた頃よりはるかにまし。
Javaのヘルプみたいなもの書いとけ大体わかる。
34: 名無しさん@涙目です。(空) [US] 2018/11/22(木) 15:32:32.14 ID:StiIkd1z0
クソだよ
35: 名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [US] 2018/11/22(木) 15:33:19.71 ID:DyniCEwb0
カプセル化による構造化と言ったよい
36: 名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [US] 2018/11/22(木) 15:33:41.95 ID:DyniCEwb0
あら、途中で送信してしまいますた
37: 名無しさん@涙目です。(SB-iPhone) [CN] 2018/11/22(木) 15:34:01.87 ID:CBRhVtas0
よくわからんライブラリから帰ってきた結果にIF文とか普通にありそう
38: 名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [US] 2018/11/22(木) 15:34:17.24 ID:DyniCEwb0
OOPの核心とは、カプセル化による構造化と言ってよい
どうだ
どうだ
48: 名無しさん@涙目です。(茸) [US] 2018/11/22(木) 15:46:22.84 ID:M24uQ3pa0
>>38
カプセル化が諸悪の根源
カプセル化が諸悪の根源
49: 名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [US] 2018/11/22(木) 15:47:44.66 ID:DyniCEwb0
>>48
変わった意見だな
なにゆえ?
変わった意見だな
なにゆえ?
39: 名無しさん@涙目です。(大阪府) [US] 2018/11/22(木) 15:35:51.81 ID:0ApZ33Aq0
そら上流こんな所見ないか、見ても書きこまないだろうからな
忙しすぎてそんな暇ない
忙しすぎてそんな暇ない
40: 名無しさん@涙目です。(滋賀県) [US] 2018/11/22(木) 15:36:29.40 ID:gM5nNFbA0
OOPできますって人を面接しても、大抵はデザインパターンつかえるどころか
存在すら知らないソフト技術者()が多い日本・・・
存在すら知らないソフト技術者()が多い日本・・・
46: 名無しさん@涙目です。(茸) [US] 2018/11/22(木) 15:44:39.26 ID:lzvWr71i0
>>40
javaかけるいうても
継承のメリット生かしてない奴らばっかやで
何でおんなじソースポコポコうんでんのかわかんねえ
javaかけるいうても
継承のメリット生かしてない奴らばっかやで
何でおんなじソースポコポコうんでんのかわかんねえ
115: 名無しさん@涙目です。(埼玉県) [MY] 2018/11/22(木) 22:26:10.42 ID:xjF8ZDGf0
>>46
継承ばかり言っているのも危険だけどな。
実装の継承は結合が密になるのでよくない。
継承ばかり言っているのも危険だけどな。
実装の継承は結合が密になるのでよくない。
41: 名無しさん@涙目です。(庭) [CN] 2018/11/22(木) 15:39:19.92 ID:2pp65R5G0
COBOL時代からサブルーチンコールや定義参照はやってる事だし
オブジェクト指向云々なんていちいち意識した事も無いわ
オブジェクト指向云々なんていちいち意識した事も無いわ
43: 名無しさん@涙目です。(東京都) [IE] 2018/11/22(木) 15:43:45.34 ID:Ahfe0DIe0
>>41
解ってないことはわかったよ
解ってないことはわかったよ
78: 名無しさん@涙目です。(庭) [CN] 2018/11/22(木) 16:42:39.51 ID:2pp65R5G0
>>43
予想通りの煽りw
予想通りの煽りw
42: 名無しさん@涙目です。(空) [US] 2018/11/22(木) 15:41:13.55 ID:IBEQI9u40
何で関数型プログラミングとオブジェクト指向が同列に語られてるんだよ
47: 名無しさん@涙目です。(庭) [RS] 2018/11/22(木) 15:45:23.00 ID:B9Mwixq70
DIってのが未だにピンとこない。
依存性の注入って、日本語になってねーよ
依存性の注入って、日本語になってねーよ
50: 名無しさん@涙目です。(大阪府) [SI] 2018/11/22(木) 15:49:00.36 ID:pJRz81cb0
結局理解出来ないままおっさんになっあわ
関数型しか分からん
関数型しか分からん
56: 名無しさん@涙目です。(愛媛県) [FR] 2018/11/22(木) 15:55:16.68 ID:EPNzJhYV0
>>50
関数型が分かるほどならオブジェクト指向も理解できそうだが
関数型が分かるほどならオブジェクト指向も理解できそうだが
51: 名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [US] 2018/11/22(木) 15:49:17.77 ID:DyniCEwb0
カプセル化とは、人間が一度に把握する情報量を少なくするって事やで
76: 名無しさん@涙目です。(茸) [US] 2018/11/22(木) 16:38:26.83 ID:zFGFGfOE0
>>51
完全に見えなくなると困ることも多い。
「見えない」と「見えにくい」には絶望的な差がある。
完全に見えなくなると困ることも多い。
「見えない」と「見えにくい」には絶望的な差がある。
52: 名無しさん@涙目です。(禿) [US] 2018/11/22(木) 15:50:58.32 ID:s+or87Z20
大規模開発にはいいんだろうけどな
53: 名無しさん@涙目です。(大阪府) [US] 2018/11/22(木) 15:52:00.22 ID:nqWIBF+w0
Javascriptが難しすぎて営業SEになったわ
55: 名無しさん@涙目です。(大阪府) [US] 2018/11/22(木) 15:53:38.60 ID:32ezucHg0
流行でクライアントの方針に係わるから仕方ない
趣味でプログラムしてるなら好きにすればいい
趣味でプログラムしてるなら好きにすればいい
58: 名無しさん@涙目です。(庭) [CA] 2018/11/22(木) 15:59:12.92 ID:XXn709ye0
みずほ銀行どうなんの?
もうプログラマーを精子から育てるしかなくね?
もうプログラマーを精子から育てるしかなくね?
60: 名無しさん@涙目です。(東京都) [CN] 2018/11/22(木) 16:01:06.50 ID:j9dlTLcs0
オブジェクト指向なんてわかる奴がやればいいのにjavaを底辺ITドカタに広めたせいで悲惨なことになった
65: 名無しさん@涙目です。(catv?) [ニダ] 2018/11/22(木) 16:09:57.24 ID:F/D/aowg0
static使う頭が有るなら
後はフィールド変数化してDIでインジェクションするまで後1歩では
後はフィールド変数化してDIでインジェクションするまで後1歩では
96: 名無しさん@涙目です。(庭) [JP] 2018/11/22(木) 19:20:03.62 ID:8G+N9pIX0
>>65
DIについてわかりやすく教えてくれ
DIについてわかりやすく教えてくれ
66: 名無しさん@涙目です。(愛媛県) [FR] 2018/11/22(木) 16:11:33.84 ID:EPNzJhYV0
こういう風潮が少しでもあるのは初期のとんでもオブジェクト指向本のせいだと思う
憂鬱本とか
憂鬱本とか
67: 名無しさん@涙目です。(catv?) [US] 2018/11/22(木) 16:12:01.52 ID:HSqp+MZG0
半年前に書いたものとかもう宇宙語やし
再利用とか幻想じゃね
再利用とか幻想じゃね
71: 名無しさん@涙目です。(東京都) [ニダ] 2018/11/22(木) 16:27:48.77 ID:oJzMUjCr0
>>67
本来は、宇宙語を理解しなくても、何が出来るのかが解れば使えるのがウリじゃないのか?
本来は、宇宙語を理解しなくても、何が出来るのかが解れば使えるのがウリじゃないのか?
101: 名無しさん@涙目です。(catv?) [ニダ] 2018/11/22(木) 19:59:53.24 ID:xAZ+wCY60
>>71
コードを書くときは使える機能は何でも使うから、本人以外いくらでもわかりにくく書けてしまう。
コードを書くときは使える機能は何でも使うから、本人以外いくらでもわかりにくく書けてしまう。
82: 名無しさん@涙目です。(dion軍) [ニダ] 2018/11/22(木) 16:51:55.15 ID:MdBrPYIY0
>>67
便利なオブジェクトを作ってみんなで再利用するという夢は破れた。
一見使えそうに見えても
機能の範囲、パフォーマンス、使用リソース、制限、信頼度
はてはエラー処理ルールなどの違いで
似たようなものをもう一度作るハメになる。
特に限界がよくわからないライブラリは使えない。
結局再利用したかったらパッケージレベルまで仕上げる必要がある。
今オブジェクト指向を採用するメインの目的はシステムの保守性向上だと思う。
それが成功しているかはなんとも言えない。
便利なオブジェクトを作ってみんなで再利用するという夢は破れた。
一見使えそうに見えても
機能の範囲、パフォーマンス、使用リソース、制限、信頼度
はてはエラー処理ルールなどの違いで
似たようなものをもう一度作るハメになる。
特に限界がよくわからないライブラリは使えない。
結局再利用したかったらパッケージレベルまで仕上げる必要がある。
今オブジェクト指向を採用するメインの目的はシステムの保守性向上だと思う。
それが成功しているかはなんとも言えない。
68: 名無しさん@涙目です。(山形県) [TR] 2018/11/22(木) 16:12:34.58 ID:sqCNftF90
オブイェークト嗜好
69: 名無しさん@涙目です。(茸) [ニダ] 2018/11/22(木) 16:13:58.08 ID:S046Zavf0
様はテンプレート、スケルトン、
70: 名無しさん@涙目です。(関東・甲信越) [DE] 2018/11/22(木) 16:25:01.33 ID:JdZ8XK0xO
一切手を入れずにそのまま使い続けるならいいんじゃね?
72: 名無しさん@涙目です。(新疆ウイグル自治区) [KR] 2018/11/22(木) 16:32:16.68 ID:U99IdM3A0
オブジェクト指向やってれば他人に自慢できる
74: 名無しさん@涙目です。(新疆ウイグル自治区) [US] 2018/11/22(木) 16:34:34.08 ID:kmMt+pq00
クソかもしれないけど、オブジェクトマンセー時代のクソコードを大事にメンテしないとならない仕事がまだまだある
77: 名無しさん@涙目です。(茸) [US] 2018/11/22(木) 16:39:36.89 ID:zFGFGfOE0
アラン・ケイもカプセル化には反対している。
79: 名無しさん@涙目です。(禿) [ニダ] 2018/11/22(木) 16:45:43.94 ID:/DFaMBV80
しっくりくるまでに時間がかかる
しっくりきてしまえばすごくよくわかる
理解能力の差で片付けられるもんじゃないので、どう言えばうまく伝わるのかでずっと苦労してる
しっくりきてしまえばすごくよくわかる
理解能力の差で片付けられるもんじゃないので、どう言えばうまく伝わるのかでずっと苦労してる
80: 名無しさん@涙目です。(長屋) [US] 2018/11/22(木) 16:49:59.53 ID:Z2GMZEjP0
ここでされてるような議論というか話は
30年近く前からされてて今になっても何にも変わってない気がする
オブジェクト嗜好が糞なのか、プログラマーが糞なのか、実際の使われる現場が糞なのか
分からないが
そんなこんなしてるうちに自分はプログラマーには成れなかったのだと知った
30年近く前からされてて今になっても何にも変わってない気がする
オブジェクト嗜好が糞なのか、プログラマーが糞なのか、実際の使われる現場が糞なのか
分からないが
そんなこんなしてるうちに自分はプログラマーには成れなかったのだと知った
83: 名無しさん@涙目です。(長屋) [US] 2018/11/22(木) 16:54:20.37 ID:Z2GMZEjP0
こうしておけば将来役に立つとか助かるよりも
ろくな設計仕様もないままとにかく早くやれ、何時間かけて考えてんだ、とにかく手を動かせって言われるから
後の面倒なんか俺が見るわけじゃねえし知ったことか糞上司、糞職場め!
が勝る
ろくな設計仕様もないままとにかく早くやれ、何時間かけて考えてんだ、とにかく手を動かせって言われるから
後の面倒なんか俺が見るわけじゃねえし知ったことか糞上司、糞職場め!
が勝る
84: 名無しさん@涙目です。(空) [US] 2018/11/22(木) 16:55:30.33 ID:StiIkd1z0
そのうちAIがプログラミングもやってくれるようになるさ
85: 名無しさん@涙目です。(東京都) [EC] 2018/11/22(木) 17:00:17.39 ID:ePXFh1Z50
>>84
AI「仕様をオブジェクト指向で書いてくれ」
AI「仕様をオブジェクト指向で書いてくれ」
100: 名無しさん@涙目です。(catv?) [ニダ] 2018/11/22(木) 19:56:19.22 ID:xAZ+wCY60
>>85
AI 「仕様をオブジェクト指向で書いてくれ」
人間「それをするのがおまえの仕事だろ」
AI 「仕様をオブジェクト指向で書いてくれ」
人間「それをするのがおまえの仕事だろ」
86: 名無しさん@涙目です。(長屋) [US] 2018/11/22(木) 17:08:43.76 ID:Z2GMZEjP0
>>84
AIなんて高そうなもの使わんでも
そこらの一山幾らの派遣奴隷にやらせりゃいいだろ
って根性の職場でしか働いたことがない
AIなんて高そうなもの使わんでも
そこらの一山幾らの派遣奴隷にやらせりゃいいだろ
って根性の職場でしか働いたことがない
87: 名無しさん@涙目です。(北海道) [ニダ] 2018/11/22(木) 17:09:02.79 ID:wGvG1Cgo0
とにかく動いてくれれば何でもいいよ
88: 名無しさん@涙目です。(石川県) [KR] 2018/11/22(木) 17:12:11.98 ID:1SWGjSob0
pascalいじってて初めてdelphi使った時は感動したがなぁ
0から作る努力をどんどんしなくなったけど
0から作る努力をどんどんしなくなったけど
89: 名無しさん@涙目です。(茸) [TW] 2018/11/22(木) 17:17:02.72 ID:USYmM0Jn0
俺は1回も使ったことないけどなんの問題もないよ
90: 名無しさん@涙目です。(禿) [ニダ] 2018/11/22(木) 17:32:03.20 ID:/DFaMBV80
オブジェクト指向よくわかんないけどとにかくオブジェクト指向でやれって奴は間違いなくクソ
93: 名無しさん@涙目です。(東京都) [KR] 2018/11/22(木) 18:19:57.12 ID:wzU0EU/50
>>90
オブジェクト指向大好きだけど激しく同意
何事も適材適所がある
オブジェクト指向大好きだけど激しく同意
何事も適材適所がある
94: 名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [US] 2018/11/22(木) 18:36:46.98 ID:6vT79s5X0
アマグラマーも見たいです!
97: 名無しさん@涙目です。(空) [US] 2018/11/22(木) 19:23:03.17 ID:JeWW8au50
98: 名無しさん@涙目です。(禿) [NZ] 2018/11/22(木) 19:25:45.56 ID:piZkg6av0
出来て当然
逆に拘る奴は厨二病
逆に拘る奴は厨二病
99: 名無しさん@涙目です。(空) [ZA] 2018/11/22(木) 19:35:16.19 ID:XhzMyeea0
Perlで無理やりオブジェクト指向とかいう苦行
102: 名無しさん@涙目です。(埼玉県) [US] 2018/11/22(木) 20:16:09.67 ID:NHiLyvZM0
いいえ?
っつーかぶっちゃけ今のUIなんて全部オブジェクト指向じゃん
まさか今更ゲームみたいにメインループで全部のUIの処理回せと?
っつーかぶっちゃけ今のUIなんて全部オブジェクト指向じゃん
まさか今更ゲームみたいにメインループで全部のUIの処理回せと?
103: 名無しさん@涙目です。(広島県) [US] 2018/11/22(木) 20:20:49.95 ID:0a8BltPV0
マシーンパワーが有って初めて成立する糞
104: 名無しさん@涙目です。(兵庫県) [CR] 2018/11/22(木) 20:56:30.90 ID:i1RTm7j00
オブジェクトが悪い訳ではない
必要のない物まで無理やりオブジェクトにしたり、必要のない物にも関わらず直接修正するならまだしもラップして機能修正するからダメなんだよ
使い回さないならstatic
スコープを広く跨ぐならstatic も検討とか使い分けろよ
必要のない物まで無理やりオブジェクトにしたり、必要のない物にも関わらず直接修正するならまだしもラップして機能修正するからダメなんだよ
使い回さないならstatic
スコープを広く跨ぐならstatic も検討とか使い分けろよ
105: 名無しさん@涙目です。(宮城県) [DE] 2018/11/22(木) 21:01:03.12 ID:KAo7eZ6Z0
オブジェクト指向ってなんなの?
106: 名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [CN] 2018/11/22(木) 21:03:36.00 ID:l0W2iYNm0
糞ではないが
オブジェクトサイズがでかくなるのが組み込みに向かない
オブジェクトサイズがでかくなるのが組み込みに向かない
107: 名無しさん@涙目です。(庭) [US] 2018/11/22(木) 21:04:14.13 ID:pJmk6OUc0
オブジェクト指向は誤訳、オブジェクト志向な。
108: 名無しさん@涙目です。(兵庫県) [IT] 2018/11/22(木) 21:05:48.98 ID:Kjx3IDqW0
全機能を全員が把握できてるなら有効なんじゃないかな
109: 名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [US] 2018/11/22(木) 21:06:07.09 ID:OuJ5RwDN0
オブジェクト指向を理解してないのにオブジェクト指向の派生版みたいなのをちまちま追っかけてるやつはアホだなと思ってる
110: 名無しさん@涙目です。(空) [CN] 2018/11/22(木) 21:19:51.22 ID:XbkEyOmw0
めんどくさいからさーデータ型とかやめよーぜ
容量大きくなっても知らんがなー
ここ呼び出してグルグル回せって声かけたらその通りに作ってくれよーAI
容量大きくなっても知らんがなー
ここ呼び出してグルグル回せって声かけたらその通りに作ってくれよーAI
111: 名無しさん@涙目です。(石川県) [NL] 2018/11/22(木) 21:27:57.56 ID:xHzZaza30
いちいちvbaのプログラムにprivateを使うやつがいるが目障りなので消す
112: 名無しさん@涙目です。(チベット自治区) [NL] 2018/11/22(木) 21:58:14.46 ID:PpbOBlrK0
なんだかわからないけどエラーになるメソッドをオーバーライドしました
のような現場猫方式当たり前になるからな
のような現場猫方式当たり前になるからな
123: 名無しさん@涙目です。(埼玉県) [MY] 2018/11/22(木) 23:07:51.16 ID:xjF8ZDGf0
>>112
その現場、オブジェクト指向もどきを導入してもしなくても多分同じだから大丈夫。
その現場、オブジェクト指向もどきを導入してもしなくても多分同じだから大丈夫。
113: 名無しさん@涙目です。(静岡県) [US] 2018/11/22(木) 22:21:14.63 ID:4ovXw5Ii0
オブジェクト指向が糞なんじゃなくて分からない頭が糞
そんな頭をどんだけ集めても肥だめしかできないに決まってる
じゃあ今度は関数指向だとか言ってとびついた奴らの死体が
ノマド壁の前でいっぱい転がってるんだろw
そんな頭をどんだけ集めても肥だめしかできないに決まってる
じゃあ今度は関数指向だとか言ってとびついた奴らの死体が
ノマド壁の前でいっぱい転がってるんだろw
114: 名無しさん@涙目です。(静岡県) [US] 2018/11/22(木) 22:22:44.11 ID:4ovXw5Ii0
ノマドじゃねえ、モナドだったwww
119: 名無しさん@涙目です。(香港) [US] 2018/11/22(木) 22:31:32.68 ID:lwNNE+5u0
何がなんでも二次元で表記しようとするから
プログラマー間で形状を共有できないので
デザインがぐっちゃぐちゃになるんだよ
プログラマー間で形状を共有できないので
デザインがぐっちゃぐちゃになるんだよ
120: 名無しさん@涙目です。(catv?) [US] 2018/11/22(木) 22:36:11.11 ID:9AmjsCUw0
こういうのが話題になるということは、
プログラミングが新しい技術であり、
まだまだ作り上げる技法が確立されていない、
手探りの段階ということなんですか?
プログラミングが新しい技術であり、
まだまだ作り上げる技法が確立されていない、
手探りの段階ということなんですか?
128: 名無しさん@涙目です。(茸) [DE] 2018/11/22(木) 23:33:24.38 ID:Zi/DAvRI0
>>120
話の内容があまりにもアホすぎるから気にしなくていい
話の内容があまりにもアホすぎるから気にしなくていい
121: 名無しさん@涙目です。(チベット自治区) [SE] 2018/11/22(木) 22:36:53.52 ID:JKX6mbZL0
生産性を落として強固さを得るので
短期的には損する
資産流用できてないなら更に損する
短期的には損する
資産流用できてないなら更に損する
122: 番組の途中ですが名無しです(大阪府) [ニダ] 2018/11/22(木) 22:43:27.57 ID:0F8m0zyZ0
初見ソースでデータ読んでる所を探そうとファイル検索すると、
readって関数がいくつも出てくる。
正直、使いやすいと思わない。
readって関数がいくつも出てくる。
正直、使いやすいと思わない。
124: 名無しさん@涙目です。(茸) [GB] 2018/11/22(木) 23:14:03.46 ID:kFMbhZqH0
グローバル変数と化したDIコンテナ先輩
125: 名無しさん@涙目です。(東京都) [FI] 2018/11/22(木) 23:21:40.34 ID:4ELcuVSA0
フレームワークがオブジェクト指向そのものなんだからそこに文句言ってもしゃあないやろ
126: 名無しさん@涙目です。(愛知県) [ニダ] 2018/11/22(木) 23:25:06.15 ID:qR8ZhwTx0
そんな何個もインスタンス作るようなクラス、めったにない。static class最高や
129: 名無しさん@涙目です。(catv?) [EU] 2018/11/22(木) 23:33:39.70 ID:VM9jxMEa0
>>126
敵がワサワサ湧いてくるゲーム
敵がワサワサ湧いてくるゲーム
130: 名無しさん@涙目です。(SB-iPhone) [IN] 2018/11/22(木) 23:34:35.88 ID:fGqSWs930
DIコンテナでinjectionしまくったオブジェクトで
ディープコピーされてないコード見ると泣ける
ディープコピーされてないコード見ると泣ける
131: 名無しさん@涙目です。(兵庫県) [US] 2018/11/22(木) 23:36:29.31 ID:wbvsjct70
そのうちAIが全部コーディングしてくれるようになるからプログラミング手法なんて気にしなくてもいいよ
AIをデザインする人を目指してんだったら別だけど
AIをデザインする人を目指してんだったら別だけど
132: 番組の途中ですが名無しです(大阪府) [ニダ] 2018/11/22(木) 23:37:52.58 ID:0F8m0zyZ0
どう考えても、確保解放を繰り返すより、static で使いまわした方が速いと思う。
この記事へのコメント