1: 名無しさん@涙目です。(SB-iPhone) [JP] 2019/01/18(金) 07:29:51.18 ID:h61wkj0c0● BE:659060378-2BP(8000)
sssp://img.5ch.net/ico/jisakujien_5.gif
IBMは世界で初となる実験室の外で稼働する商用量子コンピューターを発表した。
このIBM Qシステムには20Qbitの量子コンピューターと
伝統的なコンピューターが統合されている。
ビジネス、研究の双方で、従来のコンピューターと
ほぼ同様にアプリケーションを作動させることができる。
物理的にはまだ相当にかさばるシステムだが、
量子コンピューター部分の冷却システムを始め、
利用に必要なすべてのハードウェアがパッケージに含まれているとう。
IBMは発表にあたって
「作動に必要なすべての要素を統合した初の汎用量子コンピューター」
だと強調した。
もちろん 20Qbitというのは量子コンピューターとしてはきわめて小規模であり、
量子コンピューターが必要とされる典型的に困難な課題を
解くにはまったく力不足だ。
このシステムのQbitの持続時間は100マイクロ秒レベルだという。
画像
https://i.imgur.com/4oqGH4S.jpg
https://jp.techcrunch.com/2019/01/09/2019-01-08-ibm-unveils-its-first-commercial-quantum-computer/
IBMは世界で初となる実験室の外で稼働する商用量子コンピューターを発表した。
このIBM Qシステムには20Qbitの量子コンピューターと
伝統的なコンピューターが統合されている。
ビジネス、研究の双方で、従来のコンピューターと
ほぼ同様にアプリケーションを作動させることができる。
物理的にはまだ相当にかさばるシステムだが、
量子コンピューター部分の冷却システムを始め、
利用に必要なすべてのハードウェアがパッケージに含まれているとう。
IBMは発表にあたって
「作動に必要なすべての要素を統合した初の汎用量子コンピューター」
だと強調した。
もちろん 20Qbitというのは量子コンピューターとしてはきわめて小規模であり、
量子コンピューターが必要とされる典型的に困難な課題を
解くにはまったく力不足だ。
このシステムのQbitの持続時間は100マイクロ秒レベルだという。
画像
https://i.imgur.com/4oqGH4S.jpg
https://jp.techcrunch.com/2019/01/09/2019-01-08-ibm-unveils-its-first-commercial-quantum-computer/
87: 名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [US] 2019/01/18(金) 10:38:14.27 ID:TGzl6z0m0
>>1
まだ満足な計算もできないのによくやる
まだ満足な計算もできないのによくやる
100: 名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [US] 2019/01/18(金) 11:30:23.98 ID:HjM392aq0
>>1
韓国は蚊帳の外だが起源主張
韓国は蚊帳の外だが起源主張
2: 名無しさん@涙目です。(SB-iPhone) [JP] 2019/01/18(金) 07:30:11.55 ID:h61wkj0c0 BE:659060378-2BP(7000)
sssp://img.5ch.net/ico/jisakujien_5.gif
量子コンピューターの時代
到来
量子コンピューターの時代
到来
3: 名無しさん@涙目です。(庭) [ニダ] 2019/01/18(金) 07:30:30.66 ID:D3Sktzbi0
何回スレたてるんだよ
4: 名無しさん@涙目です。(東京都) [RU] 2019/01/18(金) 07:30:47.95 ID:cOblT/9I0
イサキがたくさん取れるようになるよ!
45: 名無しさん@涙目です。(空) [CN] 2019/01/18(金) 08:08:40.77 ID:w0DKlcQO0
>>4
それは漁師コンピュータ
それは漁師コンピュータ
74: 名無しさん@涙目です。(茨城県) [JP] 2019/01/18(金) 09:11:38.41 ID:KV+XZIK00
>>45
ワロタ
ワロタ
51: 名無しさん@涙目です。(catv?) [PT] 2019/01/18(金) 08:20:44.01 ID:lZgRe/si0
>>4
た、大漁だった?ねぇ大漁だった??
た、大漁だった?ねぇ大漁だった??
5: 名無しさん@涙目です。(dion軍) [CN] 2019/01/18(金) 07:30:58.06 ID:snvvc+zr0
一人に一台の時代になったら呼んで
6: 名無しさん@涙目です。(庭) [VN] 2019/01/18(金) 07:32:44.53 ID:GlcqMuUc0
ここから凄まじい勢いで進歩普及するのかな
7: 名無しさん@涙目です。(空) [US] 2019/01/18(金) 07:33:17.55 ID:LUvYuoUE0
羽生の奥さんも有名なんだな
84: 名無しさん@涙目です。(茸) [US] 2019/01/18(金) 10:24:48.68 ID:EnC7Seax0
>>7
釣れますか?
釣れますか?
8: 名無しさん@涙目です。(大分県) [US] 2019/01/18(金) 07:33:40.86 ID:C9vTwihM0
ビットコ死亡
9: 名無しさん@涙目です。(茸) [ニダ] 2019/01/18(金) 07:34:55.46 ID:6f+3mHlA0
中でソロバンはじく人大変だな
10: 名無しさん@涙目です。(catv?) [US] 2019/01/18(金) 07:35:44.35 ID:noOoQCb10
これで次の漁師コンピュータ開発するんやろ
11: 名無しさん@涙目です。(庭) [JP] 2019/01/18(金) 07:36:43.38 ID:IO2Awhnf0
恵子コンピューター
12: 名無しさん@涙目です。(空) [TW] 2019/01/18(金) 07:36:57.29 ID:GBsDXiYw0
(´・ω・`)武豊の嫁SUGEEEEEEEEE
13: 名無しさん@涙目です。(東京都) [RO] 2019/01/18(金) 07:37:11.54 ID:1iR6RXFD0
量子タブレットできたら起こして
14: 名無しさん@涙目です。(SB-iPhone) [JP] 2019/01/18(金) 07:37:57.85 ID:h61wkj0c0 BE:659060378-2BP(7000)
sssp://img.5ch.net/ico/jisakujien_5.gif
量子コンピュータースマホまだ?
量子コンピュータースマホまだ?
15: 名無しさん@涙目です。(catv?) [US] 2019/01/18(金) 07:38:56.15 ID:KDHssqKV0
烏賊佐野量子禁止
16: 名無しさん@涙目です。(庭) [US] 2019/01/18(金) 07:39:05.37 ID:hIXo4dCU0
今のパソコンの何倍凄いの?
17: 名無しさん@涙目です。(新疆ウイグル自治区) [FR] 2019/01/18(金) 07:41:32.16 ID:aNboFEKb0
>>16
15を因数分解できます
15を因数分解できます
18: 名無しさん@涙目です。(庭) [US] 2019/01/18(金) 07:43:08.83 ID:JLsEXRvt0
>>17
チンパンジーより頭いいやんけ、すげー
チンパンジーより頭いいやんけ、すげー
24: 名無しさん@涙目です。(空) [ニダ] 2019/01/18(金) 07:49:28.46 ID:gN+iS18B0
>>17
詳しく
詳しく
55: 名無しさん@涙目です。(茸) [KR] 2019/01/18(金) 08:24:54.30 ID:W1DyWe/k0
>>24
今のコンピュータのセキュリティというか暗号は巨大な数の因数分解の困難性に頼っている方式(が殆ど)
量子コンピュータは因数分解などの従来は困難とされた特定の問題を解くことに優れている
セキュリティをまもるためには因数分解の困難性などに基づかず量子コンピュータにも従来のコンピュータにも破られにくい暗号を考えるか量子暗号を利用するしかない
今のコンピュータのセキュリティというか暗号は巨大な数の因数分解の困難性に頼っている方式(が殆ど)
量子コンピュータは因数分解などの従来は困難とされた特定の問題を解くことに優れている
セキュリティをまもるためには因数分解の困難性などに基づかず量子コンピュータにも従来のコンピュータにも破られにくい暗号を考えるか量子暗号を利用するしかない
57: 名無しさん@涙目です。(大分県) [US] 2019/01/18(金) 08:26:41.79 ID:C9vTwihM0
>>55
RSAがほとんどってことはない
最近は楕円も多い
RSAがほとんどってことはない
最近は楕円も多い
61: 名無しさん@涙目です。(catv?) [US] 2019/01/18(金) 08:33:54.03 ID:8ur/LJOe0
>>55
中国はもう量子暗号化取り組んでるでしょ?
何で日本はそういうの完全に無防備なんだろ?オープンソースに近い。
まあ盗む技術もそのウチ無くなりそうだけど…
中国はもう量子暗号化取り組んでるでしょ?
何で日本はそういうの完全に無防備なんだろ?オープンソースに近い。
まあ盗む技術もそのウチ無くなりそうだけど…
68: 名無しさん@涙目です。(茸) [KR] 2019/01/18(金) 08:50:54.01 ID:W1DyWe/k0
>>61
一応量子計算や量子暗号は理論も実験も日本の研究者やntt三菱あたりの企業が頑張ってるが如何せんその意義や必要性を役人は理解できない
レーダーの重要さを理解しなかった時代から何も進歩していない
一応量子計算や量子暗号は理論も実験も日本の研究者やntt三菱あたりの企業が頑張ってるが如何せんその意義や必要性を役人は理解できない
レーダーの重要さを理解しなかった時代から何も進歩していない
63: 名無しさん@涙目です。(空) [ニダ] 2019/01/18(金) 08:36:24.04 ID:gN+iS18B0
>>55
ありがとうございます。
因数分解ってパワーいるんですね
ありがとうございます。
因数分解ってパワーいるんですね
101: 名無しさん@涙目です。(四国地方) [TW] 2019/01/18(金) 11:31:10.23 ID:zQHCr4xB0
>>55
どちらにせよ方法的には総当たり。
どちらにせよ方法的には総当たり。
103: 名無しさん@涙目です。(catv?) [US] 2019/01/18(金) 11:32:15.87 ID:BdqAQq320
>>101
総当たりが一回でできることの意義は大きい。
総当たりといっても、既存の数学の手数でやるならの話だし。
総当たりが一回でできることの意義は大きい。
総当たりといっても、既存の数学の手数でやるならの話だし。
105: 名無しさん@涙目です。(四国地方) [TW] 2019/01/18(金) 11:34:24.66 ID:zQHCr4xB0
>>103
同時にって話であって、一回で!とは違うんじゃないかと
同時にって話であって、一回で!とは違うんじゃないかと
106: 名無しさん@涙目です。(catv?) [US] 2019/01/18(金) 11:36:39.63 ID:BdqAQq320
>>105
どこを一回とするかって話だよ。その一回の中には無数のエラー訂正も含まれてる。
既存のコンピュータの場合は、クロックのルールがあるから、数学の一手=最高でも1クロックということになる。
どこを一回とするかって話だよ。その一回の中には無数のエラー訂正も含まれてる。
既存のコンピュータの場合は、クロックのルールがあるから、数学の一手=最高でも1クロックということになる。
109: 名無しさん@涙目です。(四国地方) [TW] 2019/01/18(金) 11:38:45.94 ID:zQHCr4xB0
>>106
今回の量子コンピュータが、今までのコンピュータの何倍なの?って話につまる。
この量子コンピュータの指は何倍なの?って話よ
今回の量子コンピュータが、今までのコンピュータの何倍なの?って話につまる。
この量子コンピュータの指は何倍なの?って話よ
111: 名無しさん@涙目です。(catv?) [US] 2019/01/18(金) 11:44:09.24 ID:BdqAQq320
>>109
20キュービットでろくに実用性はない。
1/1000倍とでも1/10000倍とでも思っておけばOK。
違うものを同じ土俵で無理くり考えるのはやめよう。
20キュービットでろくに実用性はない。
1/1000倍とでも1/10000倍とでも思っておけばOK。
違うものを同じ土俵で無理くり考えるのはやめよう。
114: 名無しさん@涙目です。(四国地方) [TW] 2019/01/18(金) 11:49:52.27 ID:zQHCr4xB0
>>111
思ってたより凄い数字を出されて、ビックリした。
マジかよ
思ってたより凄い数字を出されて、ビックリした。
マジかよ
116: 名無しさん@涙目です。(catv?) [US] 2019/01/18(金) 11:54:52.67 ID:BdqAQq320
>>114
いまのコンピュータの仕組は、繰り返し処理に特化したもの。
バカでかい数字とルールをブチ込んで一発で計算する能力はほんの少し。
しかも、数学的な順序計算しかできない。
それをクロックを上げ、数字を素早く入出力できるメモリーを大増設して、
やっといまのコンピュータのカタチになっている。
繰り返しのプログラミングありきの処理がないと、マウスだって使えない。
画面も維持できない。通信もできない。だからこそ、いまのコンピュータは、
繰り返しの処理に特化して進歩してきた。
しかし何億回何兆回を繰り返しても答えがでない計算の需要が高まっている。
それはいまのコンピュータじゃ効率的な処理ができない。量子コンピュータへの
期待の一部ではあるけど、そういう点がいま実用的な面では量子コンピュータ
に期待されているところ。
いまのコンピュータの仕組は、繰り返し処理に特化したもの。
バカでかい数字とルールをブチ込んで一発で計算する能力はほんの少し。
しかも、数学的な順序計算しかできない。
それをクロックを上げ、数字を素早く入出力できるメモリーを大増設して、
やっといまのコンピュータのカタチになっている。
繰り返しのプログラミングありきの処理がないと、マウスだって使えない。
画面も維持できない。通信もできない。だからこそ、いまのコンピュータは、
繰り返しの処理に特化して進歩してきた。
しかし何億回何兆回を繰り返しても答えがでない計算の需要が高まっている。
それはいまのコンピュータじゃ効率的な処理ができない。量子コンピュータへの
期待の一部ではあるけど、そういう点がいま実用的な面では量子コンピュータ
に期待されているところ。
125: 名無しさん@涙目です。(catv?) [US] 2019/01/18(金) 12:44:10.39 ID:98JpYvW70
>>116
暗号が意味なくなるのかな
暗号が意味なくなるのかな
126: 名無しさん@涙目です。(catv?) [US] 2019/01/18(金) 12:49:53.42 ID:BdqAQq320
>>125
可能性としてはある。
現実的には、因数分解に纏わる計算の一部が極端に高速化されるというところ。
それで既存のRSA派生の暗号は解けるというけど、そもそもハード的にどう提供
されるのかわからない。まぁでも、いまの延長で量子ビットが数万ビットまで行く
ことになれば、手順はともあれ多くの暗号化されたメッセージが平文で見れるよう
にはなると思う。
量子コンピュータへの期待としては、エンタングルメントされた量子を送って、
開封されたかどうかまで分かる完全秘匿暗号も考えられているけど、それも、
まだハード的にはSF構想レベルのもの。
正直、ハードウェアとしての進歩はまだまだ分からない状態。もしかすると、量子
エンタングルメント以外に実現する物理手法が出てくるかもしれないし。
可能性としてはある。
現実的には、因数分解に纏わる計算の一部が極端に高速化されるというところ。
それで既存のRSA派生の暗号は解けるというけど、そもそもハード的にどう提供
されるのかわからない。まぁでも、いまの延長で量子ビットが数万ビットまで行く
ことになれば、手順はともあれ多くの暗号化されたメッセージが平文で見れるよう
にはなると思う。
量子コンピュータへの期待としては、エンタングルメントされた量子を送って、
開封されたかどうかまで分かる完全秘匿暗号も考えられているけど、それも、
まだハード的にはSF構想レベルのもの。
正直、ハードウェアとしての進歩はまだまだ分からない状態。もしかすると、量子
エンタングルメント以外に実現する物理手法が出てくるかもしれないし。
19: 名無しさん@涙目です。(福島県) [IT] 2019/01/18(金) 07:44:35.86 ID:pMxMLppp0
Dwaveは無かったことにされたのか
20: 名無しさん@涙目です。(岩手県) [GB] 2019/01/18(金) 07:45:05.80 ID:TtpUiNIn0
インチキビジネスマシーン
21: 名無しさん@涙目です。(家) [ニダ] 2019/01/18(金) 07:46:26.89 ID:qVImDOeJ0
漁師コンピュータならFURUNO一択
22: 名無しさん@涙目です。(茸) [US] 2019/01/18(金) 07:47:04.81 ID:yYa1KZtq0
量子コンピューターが出来ると
今までのセキュリティが意味無くなる
今までのセキュリティが意味無くなる
25: 名無しさん@涙目です。(空) [ニダ] 2019/01/18(金) 07:50:18.45 ID:gN+iS18B0
>>22
詳しく頼む
詳しく頼む
23: 名無しさん@涙目です。(庭) [ニダ] 2019/01/18(金) 07:47:52.28 ID:BpqfOz9K0
↓はい次の人量子コンピュータとはなんぞやってやーつ
26: 名無しさん@涙目です。(香川県) [ニダ] 2019/01/18(金) 07:50:39.85 ID:0uiRZBeP0
ねえ、これ売ってこれ売って
27: 名無しさん@涙目です。(福岡県) [DE] 2019/01/18(金) 07:51:22.17 ID:anZ5dfep0
一部屋埋め尽くすようなデカさなのかな
28: 名無しさん@涙目です。(庭) [US] 2019/01/18(金) 07:52:32.51 ID:1odzELni0
佐野量子が団体でいても迷惑なだけ
29: 名無しさん@涙目です。(茸) [ニダ] 2019/01/18(金) 07:53:28.53 ID:6f+3mHlA0
これでマインスイーパーやったら凄いの?
30: 名無しさん@涙目です。(庭) [US] 2019/01/18(金) 07:54:13.04 ID:1odzELni0
量子を商用販売とか武豊は鬼だな
31: 名無しさん@涙目です。(catv?) [US] 2019/01/18(金) 07:54:28.95 ID:NYVgUkn80
ノートパソコンには赤乳首付きますか?
てかちょっと前にこのスレ見たぞ
てかちょっと前にこのスレ見たぞ
32: 名無しさん@涙目です。(空) [ニダ] 2019/01/18(金) 07:54:33.53 ID:gN+iS18B0
リネージュ2が捗りそう
33: 名無しさん@涙目です。(禿) [US] 2019/01/18(金) 07:54:38.95 ID:eQMgwJuu0
想像するとCPUの中に精子みたいなのがうようよ動いて計算してそう
34: 名無しさん@涙目です。(千葉県) [US] 2019/01/18(金) 07:55:20.53 ID:UvISMP4R0
小規模であれ実用化まで行ったなら裏ででかいの作ってて覗きまくってるな
35: 名無しさん@涙目です。(福岡県) [US] 2019/01/18(金) 07:55:24.32 ID:lkM5YaFI0
今ある世界中のスーパーコンピューターをフル稼働させても10億年かかるような計算もこれ1台なら1秒もかからいくらいの性能ってことか
36: 名無しさん@涙目です。(家) [CN] 2019/01/18(金) 07:55:29.36 ID:gQUrlHo70
理論的に説明されてる量子コンピューターの完成にはまだ時間がかかるということか
37: 名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [CN] 2019/01/18(金) 07:57:52.78 ID:luKCf7em0
RC-9801待ち
38: 名無しさん@涙目です。(庭) [US] 2019/01/18(金) 08:02:29.00 ID:/1v1zBI90
Windowsの起動時間が気になる
39: 名無しさん@涙目です。(兵庫県) [ニダ] 2019/01/18(金) 08:03:27.46 ID:0lJNNuNy0
結局、何が出来るのか、未だよく分かってない
40: 名無しさん@涙目です。(庭) [EU] 2019/01/18(金) 08:04:18.61 ID:PA2z9Krb0
なぜかマリモが好きになっちゃう
41: 名無しさん@涙目です。(地図に無い島) [ニダ] 2019/01/18(金) 08:04:36.66 ID:JSM8buEi0
分身出来ます。
42: 名無しさん@涙目です。(茸) [US] 2019/01/18(金) 08:05:11.60 ID:2aMKMSjW0
いろいろ種類があるらしいけど
どのタイプなんだろう
どのタイプなんだろう
43: 名無しさん@涙目です。(東京都) [NL] 2019/01/18(金) 08:06:52.40 ID:LNjV8wlF0
量子でも冷却装置いるの?
44: 名無しさん@涙目です。(東京都) [CN] 2019/01/18(金) 08:07:19.34 ID:RqI4BVyD0
いいな、買うわ
46: 名無しさん@涙目です。(長屋) [VN] 2019/01/18(金) 08:14:16.60 ID:ktUwD2d80
20Qビットって、何ビットなんだよw
130: 名無しさん@涙目です。(東京都) [US] 2019/01/18(金) 15:35:50.32 ID:T72CFJfO0
>>46
Quantumの略だと20量子ビット
Quantumの略だと20量子ビット
47: 名無しさん@涙目です。(庭) [IR] 2019/01/18(金) 08:16:22.08 ID:WyT0kSB10
凄いな。
小規模とされてるけど、ベンチマークを見てみたいわ。
未来来てるな。
小規模とされてるけど、ベンチマークを見てみたいわ。
未来来てるな。
48: 名無しさん@涙目です。(広西チワン族自治区) [NL] 2019/01/18(金) 08:16:25.68 ID:gcofKZOCO
量子と言えば佐野
71: 【東電 81.0 %】 (茸) [US] 2019/01/18(金) 08:59:01.88 ID:MqqXN8gE0
>>48
武豊
武豊
49: 名無しさん@涙目です。(チベット自治区) [NL] 2019/01/18(金) 08:19:06.89 ID:64+Oikb70
それを量子が鉄砲で撃ってさ
50: 名無しさん@涙目です。(庭) [FR] 2019/01/18(金) 08:20:10.02 ID:bTLMcfLn0
IBMだけのちのHALになったらおもしろそう
52: 名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [ニダ] 2019/01/18(金) 08:21:55.23 ID:dhhghZtp0
明日の未来から来たけど質問ある?
56: ◆65537PNPSA (禿) [US] 2019/01/18(金) 08:26:04.35 ID:buJqBcYr0
>>52
ベルセルクの最終回どうなった?
ベルセルクの最終回どうなった?
53: 名無しさん@涙目です。(東京都) [CN] 2019/01/18(金) 08:23:19.23 ID:+qyH5JZz0
日本が起源主張しそう
54: ◆65537PNPSA (禿) [US] 2019/01/18(金) 08:24:52.14 ID:buJqBcYr0
名称はSANO
58: 名無しさん@涙目です。(庭) [US] 2019/01/18(金) 08:26:45.10 ID:IWBaNgQ10
おちんちん子子子子コンピュータ(´・ω・`)
59: 名無しさん@涙目です。(禿) [US] 2019/01/18(金) 08:27:39.86 ID:Phywfs/M0
本体の中に猫がいるかもしれないしいないかもしれない
60: 名無しさん@涙目です。(東京都) [US] 2019/01/18(金) 08:31:48.05 ID:SWwnLI9q0
商用でなければ量子コンピューターは元々存在していたのか
62: 名無しさん@涙目です。(千葉県) [KW] 2019/01/18(金) 08:35:03.59 ID:vA4dN8e90
これが一般的になればハゲが治るって聞いた
64: 名無しさん@涙目です。(庭) [ニダ] 2019/01/18(金) 08:41:07.43 ID:h2U0st6G0
20Qbitになってもやることはメールと2chだからな
65: 名無しさん@涙目です。(空) [US] 2019/01/18(金) 08:41:09.86 ID:h8YUuP2o0
総当たり計算を一気にできるんだっけか
66: 名無しさん@涙目です。(大阪府) [US] 2019/01/18(金) 08:42:45.51 ID:KowmrtfQ0
量子ってのがわからなくて調べたら余計にわからなくなった
99: 名無しさん@涙目です。(catv?) [US] 2019/01/18(金) 11:30:12.02 ID:BdqAQq320
>>66
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.ibm.research.helloquantum&hl=en&pcampaignid=MKT-Other-global-all-co-prtnr-py-PartBadge-Mar2515-1
量子ゲートを量子ビットが通ったときの不可思議な演算方法をネタにしたゲームを、IBMが公開してる。
もちろん、これで量子コンピュータが判るっていうとそんなことないけどw
上のURLはGoogle Playだけど、App Storeでも公開しているよ。
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.ibm.research.helloquantum&hl=en&pcampaignid=MKT-Other-global-all-co-prtnr-py-PartBadge-Mar2515-1
量子ゲートを量子ビットが通ったときの不可思議な演算方法をネタにしたゲームを、IBMが公開してる。
もちろん、これで量子コンピュータが判るっていうとそんなことないけどw
上のURLはGoogle Playだけど、App Storeでも公開しているよ。
67: 名無しさん@涙目です。(庭) [IN] 2019/01/18(金) 08:43:30.15 ID:XfFSbpB/0
完全に実用化されたら軍事用の無人機はデータリンク無しの自立AI型以外全部ゴミ捨て場行きになる
82: 名無しさん@涙目です。(catv?) [US] 2019/01/18(金) 10:23:40.34 ID:BdqAQq320
>>67
量子コンピュータはいまのところAIとは関係ない。
最近、パーセプトロンのアルゴリズムを再現できる可能性について
発表されたけど、それも量子コンピュータで既存の計算機によるAIを
置き換えているだけ。既存のAIは、あなたの言うような自立ロボットには
向いていない。
量子コンピュータはいまのところAIとは関係ない。
最近、パーセプトロンのアルゴリズムを再現できる可能性について
発表されたけど、それも量子コンピュータで既存の計算機によるAIを
置き換えているだけ。既存のAIは、あなたの言うような自立ロボットには
向いていない。
69: 名無しさん@涙目です。(岐阜県) [ニダ] 2019/01/18(金) 08:54:04.23 ID:jdM0ulAk0
日本のレベルの低さ
70: 名無しさん@涙目です。(静岡県) [US] 2019/01/18(金) 08:54:41.41 ID:Bu1zX0QM0
ドラゴンボールで例えてくれよ
75: 名無しさん@涙目です。(空) [ニダ] 2019/01/18(金) 09:15:59.23 ID:btk38B9p0
>>70
ヤムチャが狼牙風風拳出してる時にスーパーサイヤ人2が出てきた
ヤムチャが狼牙風風拳出してる時にスーパーサイヤ人2が出てきた
72: 名無しさん@涙目です。(dion軍) [US] 2019/01/18(金) 09:00:39.19 ID:kSvdxYBQ0
爆釣やな
73: 名無しさん@涙目です。(兵庫県) [ニダ] 2019/01/18(金) 09:06:43.21 ID:FRVUZAQs0
20量子ビットってショボすぎだろ
ほとんど何も出来ねえわ
ほとんど何も出来ねえわ
76: 名無しさん@涙目です。(空) [ニダ] 2019/01/18(金) 09:25:10.26 ID:mMqj4hVt0
光コンピュータはどうなった?
あっちぼほうが実現性があったはずだが
あっちぼほうが実現性があったはずだが
77: 名無しさん@涙目です。(庭) [US] 2019/01/18(金) 09:51:26.23 ID:tXhA+ziV0
研究用だろ
汎用レベルには達してない
汎用レベルには達してない
78: 名無しさん@涙目です。(新潟県) [US] 2019/01/18(金) 09:53:05.42 ID:ql9dHK0i0
このPCでMOD盛り盛りのCities:Skylineやったらどうなるの?
79: 名無しさん@涙目です。(庭) [CA] 2019/01/18(金) 10:03:21.42 ID:CGli89wm0
IBMってあんまり聞かなくなったけど今何してんの?
80: 名無しさん@涙目です。(茸) [FI] 2019/01/18(金) 10:05:37.94 ID:pKdxm7nq0
>>79
レノボに買収された気がするが、このニュース見て一応IBMとして残ってんだなと安心した
レノボに買収された気がするが、このニュース見て一応IBMとして残ってんだなと安心した
85: 名無しさん@涙目です。(茸) [US] 2019/01/18(金) 10:28:30.05 ID:EnC7Seax0
>>80
Lenovoに行ったのってIBMのパソコン部門だけだぞw
微々たるもの。
今も昔もIT界に君臨する「青い巨人」はチャンコロがどうにかできるレベルでは全くない。
Lenovoに行ったのってIBMのパソコン部門だけだぞw
微々たるもの。
今も昔もIT界に君臨する「青い巨人」はチャンコロがどうにかできるレベルでは全くない。
120: 名無しさん@涙目です。(大分県) [JP] 2019/01/18(金) 12:06:21.46 ID:foNL4hkL0
>>80
レノボに売ったのは個人向けのパソコン事業だけじゃろw
レノボに売ったのは個人向けのパソコン事業だけじゃろw
81: 名無しさん@涙目です。(SB-iPhone) [ニダ] 2019/01/18(金) 10:10:19.44 ID:3vpfZHiy0
量子コンピュータにカッコいい名前を付けよう
86: 名無しさん@涙目です。(福岡県) [IT] 2019/01/18(金) 10:32:23.58 ID:da9tBtnh0
>>81
リョウコってのはどうかな?
リョウコってのはどうかな?
127: 名無しさん@涙目です。(catv?) [US] 2019/01/18(金) 12:57:29.17 ID:NYVgUkn80
>>86
うちのカーチャンがそれだからやめよ?
うちのカーチャンがそれだからやめよ?
83: 名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [US] 2019/01/18(金) 10:24:01.35 ID:cB3BNAAj0
漁師コンピュータ
88: 名無しさん@涙目です。(チベット自治区) [US] 2019/01/18(金) 10:46:33.08 ID:mw1aJMT30
どうせわかりもせん馬鹿は無理してレスつけるな
ということじゃろう
ということじゃろう
89: 名無しさん@涙目です。(庭) [FR] 2019/01/18(金) 10:54:02.42 ID:oiFuGgCx0
量子コンピューターってなにがすごいの?
ゲームできる?
ゲームできる?
91: 名無しさん@涙目です。(catv?) [US] 2019/01/18(金) 11:16:10.45 ID:BdqAQq320
>>89
いまのところゲームにはあまり関係ない。
計算のタネをセットして答えを出し、そこからいまのプログラム可能な
コンピュータに値を引き渡すという仕組みだから、ややこしい計算を、
一回一回行うことしかできない。
計算をしながら次のデータを用意して、それを繰り返すことでゲームや
GUIを実現しているいまのコンピュータとは違う。
何がすごいかというと、いまのコンピュータは、単一の数字を扱い、
算数、数学に模した計算を利用し、順繰りに計算していく仕組みなのに
対して、量子コンピューターの場合は、ありとあらゆる数字の組み合わせ
を検証することができる。そのため、答えが判らないから何度も何度も
計算しなければならないような、昔から数学者が手計算でやっていた
ところを高速に自動化できるところ。
IBM Q と、量子コンピューターの一般論についてはここが詳しいと思うよ。
quantum.classcat.com/2017/12/15/qdk-quantum-concepts-1-intro/
いまのところゲームにはあまり関係ない。
計算のタネをセットして答えを出し、そこからいまのプログラム可能な
コンピュータに値を引き渡すという仕組みだから、ややこしい計算を、
一回一回行うことしかできない。
計算をしながら次のデータを用意して、それを繰り返すことでゲームや
GUIを実現しているいまのコンピュータとは違う。
何がすごいかというと、いまのコンピュータは、単一の数字を扱い、
算数、数学に模した計算を利用し、順繰りに計算していく仕組みなのに
対して、量子コンピューターの場合は、ありとあらゆる数字の組み合わせ
を検証することができる。そのため、答えが判らないから何度も何度も
計算しなければならないような、昔から数学者が手計算でやっていた
ところを高速に自動化できるところ。
IBM Q と、量子コンピューターの一般論についてはここが詳しいと思うよ。
quantum.classcat.com/2017/12/15/qdk-quantum-concepts-1-intro/
118: 名無しさん@涙目です。(大分県) [JP] 2019/01/18(金) 12:02:40.90 ID:foNL4hkL0
>>91
それって、ゲームでレイトレーシングが使いまくれるってことなんじゃないの
グラフィックボードに量子コンピュータが詰まれる日がw
それって、ゲームでレイトレーシングが使いまくれるってことなんじゃないの
グラフィックボードに量子コンピュータが詰まれる日がw
90: 名無しさん@涙目です。(茸) [US] 2019/01/18(金) 11:09:07.48 ID:BHLL8lN30
これがあるからアップルの未来ないんだよなw
IBM・windows勢安泰
IBM・windows勢安泰
92: 名無しさん@涙目です。(東京都) [US] 2019/01/18(金) 11:18:12.68 ID:CB4QAFOI0
これマイニングに使えないかな?
93: 名無しさん@涙目です。(愛知県) [CN] 2019/01/18(金) 11:19:55.19 ID:bfZ6Ril10
IBM5100探してます・・・・
94: 名無しさん@涙目です。(禿) [US] 2019/01/18(金) 11:21:22.19 ID:2wWTjk4j0
ソフトウェアとかは誰か提供するの?
97: 名無しさん@涙目です。(catv?) [US] 2019/01/18(金) 11:27:27.21 ID:BdqAQq320
>>94
買った人、利用権を持っている人、Qプロジェクトに出資している企業などが独自に作る。
量子コンピュータの応用分野の開拓もまだまだこれからだから、IBMの研究に参加し、
いま言われてるパーセプトロンの置換えや暗号解読や暗号の保証などに使われていく
以外の利用方法もこれから開発されていく見込み。
買った人、利用権を持っている人、Qプロジェクトに出資している企業などが独自に作る。
量子コンピュータの応用分野の開拓もまだまだこれからだから、IBMの研究に参加し、
いま言われてるパーセプトロンの置換えや暗号解読や暗号の保証などに使われていく
以外の利用方法もこれから開発されていく見込み。
95: 名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [US] 2019/01/18(金) 11:22:00.86 ID:XBXAfKPy0
世の中の暗号はこれで簡単に解けるようになったの?
96: 名無しさん@涙目です。(catv?) [US] 2019/01/18(金) 11:25:44.79 ID:BdqAQq320
>>95
まだなっていない。
一般的に使われている暗号化は動的暗号で常に暗号を解き続けなければならないから、
一発の計算だけで解いたことにはならない。(暗号化圧縮ファイルの解凍などは一回だけど)
それにいまの暗号はデータ長がやたら長く、いまのQの性能では解読できない。
なのでまだまだこれから。
でも、暗号の解読に関しては、既に90年代にクロック処理に依らない検証ができる回路が
発表されている。それをチップ化してビット数を多くすることができた製品はないけど、もしか
するとそういうのを使って暗号を無理くり解読するデバイスが研究され一部で使われていても
おかしくないと思う。
まだなっていない。
一般的に使われている暗号化は動的暗号で常に暗号を解き続けなければならないから、
一発の計算だけで解いたことにはならない。(暗号化圧縮ファイルの解凍などは一回だけど)
それにいまの暗号はデータ長がやたら長く、いまのQの性能では解読できない。
なのでまだまだこれから。
でも、暗号の解読に関しては、既に90年代にクロック処理に依らない検証ができる回路が
発表されている。それをチップ化してビット数を多くすることができた製品はないけど、もしか
するとそういうのを使って暗号を無理くり解読するデバイスが研究され一部で使われていても
おかしくないと思う。
98: 名無しさん@涙目です。(地図に無い島) [ニダ] 2019/01/18(金) 11:28:32.21 ID:aPo9jgDS0
今まで読み込みに時間がクソかかってたのが一瞬で終わるようになるのか
102: 名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [MX] 2019/01/18(金) 11:31:16.90 ID:CJW19c7x0
羽生善治は妻の佐野量子コンピュータで棋譜研究をしている
104: 名無しさん@涙目です。(禿) [US] 2019/01/18(金) 11:32:53.92 ID:2wWTjk4j0
日本は量子エロゲを開発する担当か
107: 名無しさん@涙目です。(庭) [ES] 2019/01/18(金) 11:36:49.31 ID:OqYXappw0
thinkpadは7列に戻せボケ
108: 名無しさん@涙目です。(静岡県) [US] 2019/01/18(金) 11:37:48.33 ID:oZeGYmdq0
はい、なまこ!
110: 名無しさん@涙目です。(四国地方) [TW] 2019/01/18(金) 11:41:06.26 ID:zQHCr4xB0
量子コンピュータが同時に数多くの処理を得意とするのはしっているが、数多くってのはこの場合いくらよ?まぁいくらでも良いんだけど
要するに、ショボイんでしょ。
要するに、ショボイんでしょ。
112: 名無しさん@涙目です。(禿) [US] 2019/01/18(金) 11:44:14.75 ID:2wWTjk4j0
20qbitって書いてあるから一度に出来るのは2の20乗通りぐらいじゃね?
113: 名無しさん@涙目です。(大阪府) [ニダ] 2019/01/18(金) 11:46:28.44 ID:Wyy2XUgd0
これを使えばモザイクが完全に消えるくらいの映像処理は出来るんだろうな?
115: 名無しさん@涙目です。(チベット自治区) [VN] 2019/01/18(金) 11:52:30.65 ID:9SyFyjXt0
未来から取りに来る
117: 名無しさん@涙目です。(庭) [DE] 2019/01/18(金) 12:00:36.08 ID:aNYYAY+30
ヨルムンガンドスレになってないのな…
119: 名無しさん@涙目です。(庭) [ニダ] 2019/01/18(金) 12:04:51.72 ID:BisQt2x/0
warp載ってるのかな?
121: 名無しさん@涙目です。(兵庫県) [CA] 2019/01/18(金) 12:11:32.14 ID:wynQWNc/0
>>このシステムのQbitの持続時間は100マイクロ秒レベルだという。
え・・・
え・・・
122: 名無しさん@涙目です。(catv?) [CN] 2019/01/18(金) 12:17:02.90 ID:m5+/59xt0
エンタングル、
123: 名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [US] 2019/01/18(金) 12:19:14.23 ID:Hxo4zdyZ0
おれらの手元にくるのは
ファミリー量子コンピューターが発売される頃
ファミリー量子コンピューターが発売される頃
124: 名無しさん@涙目です。(SB-iPhone) [US] 2019/01/18(金) 12:27:28.43 ID:ymfzXOHo0
今までの総当たり…全員に対して、あなたは最大ですか?と聞く
量子計算の総当たり…最大の人ー?って聞く
量子計算の総当たり…最大の人ー?って聞く
128: 名無しさん@涙目です。(空) [KR] 2019/01/18(金) 13:36:39.17 ID:j3OtWOU60
リネージュ2でLKされない感じ?
129: 名無しさん@涙目です。(SB-iPhone) [ニダ] 2019/01/18(金) 15:08:32.11 ID:B5M7SGah0
ジョブズが生きてたらなぁ
IBMとまた戦争してただろうに
IBMとまた戦争してただろうに
131: 名無しさん@涙目です。(東京都) [ニダ] 2019/01/18(金) 21:25:13.90 ID:bPbA1Mf60
地球シミュレータより速いの来たら起こして
132: 名無しさん@涙目です。(茸) [KR] 2019/01/18(金) 22:19:01.61 ID:XWRvqHh10
>>131
お前のフィニッシュのが早いから当分気にするなw
お前のフィニッシュのが早いから当分気にするなw
133: 名無しさん@涙目です。(愛知県) [RU] 2019/01/18(金) 22:34:14.61 ID:6w4AEMsv0
ヨルムンガンドが起動する
134: 名無しさん@涙目です。(空) [IT] 2019/01/18(金) 22:38:47.86 ID:GhnSlrpC0
日本は何してんの?
135: 名無しさん@涙目です。(大阪府) [ニダ] 2019/01/18(金) 22:39:48.79 ID:fQAfl0480
今のコンピューターは一つの場所に1か0で表すけど、量子コンピューターは一つの場所に1と0の二つを併せ持つ事ができる
その一つだけで見たら倍程度だけど、コンピューターは1秒間に何千万、何億と計算できるから、
倍、倍、倍って増えて行くと1秒もたった頃にはとてつもない差ができてる、だから早い
って事で良いの?
その一つだけで見たら倍程度だけど、コンピューターは1秒間に何千万、何億と計算できるから、
倍、倍、倍って増えて行くと1秒もたった頃にはとてつもない差ができてる、だから早い
って事で良いの?
136: 名無しさん@涙目です。(大阪府) [KR] 2019/01/18(金) 22:56:18.38 ID:u8xQbkb70
137: 名無しさん@涙目です。(茸) [KR] 2019/01/19(土) 00:00:08.76 ID:qXLNxJid0
アイルビーバック!
この記事へのコメント